北海道西紋別 地域専門人材確保プロジェクト

北海道西紋別 地域専門人材確保プロジェクト

CONTACT

技術関連のお仕事

これまでのあなたの経験を生かして、北海道オホーツク西紋別地域に土木・建築の技術で力を貸していただけませんか?
西紋別地域での新しい暮らし、第二の人生。
自分の働きがまちづくりに反映される楽しさ。
沢山の人から「ありがとう」が生まれる行政の仕事。
一緒に西紋別地域のまちづくりをしませんか?

INTERVIEW

西紋別地域で活躍中の建築技師・土木技師さんにインタビュー!
移住・転職のきっかけや、西紋別地域でのお仕事や暮らしについてリアルな声を聞いてきました!

INTERVIEW#001

「ありがとうね~」の声は、
小さなことのようですが
とても嬉しいです。

雄武町職員 土木技師

大庭さん

(北海道帯広市出身)

簡単な自己紹介をお願いします!
帯広市出身で、大学卒業後、平成20年に雄武町に就職しまして、今年で15年目になります。
業務の内容としましては道路や河川の維持管理や工事等の設計・監督を主に行っております。
家族で引っ越すことに壁はありましたか?
実家が江別市でして、大学は札幌市内の大学に通っておりました。
もともと土木の仕事に興味がありましたので、土木工学科を専攻しました。
さらに公務員を志望しておりましたので、就職活動は公務員を中心に進めていました。
その時に、父親がたまたま近隣の紋別市で働いておりまして、近隣の雄武町で土木技師を募集していると聞きました。知らない土地に飛び込むことには抵抗がなかったので、試験を受けて採用していただきました。
一般の企業も受けてみたんですが、父も公務員で、自分も公務員志望でそのままここに就職しました!
役場はどんな雰囲気・風土ですか?
人との関わりがかなり密接という印象があります。
声をかけやすい環境で、上司、先輩後輩と助け合いながら仕事をしています。
地方に不便を感じることはありますか?
今でこそ感じないんですが、当初は買い物関係ですかね。
昔は2~3時間かけて大きな町に出かけることもありました。
今は慣れて不便を感じなくなりました。ネットでもなんでも買えますしね。
雄武町の推しポイントがあれば教えてください!
やっぱり海産物がすごくおいしくて…毛ガニ、サケにホタテ…あとは雄武牛という牛肉もありますし、山菜とかきのこも沢山あります。自分では採りに行かないんですけどね(笑)
また、美味しい料理を出してくれるお店も結構あって、就職当初は外食ばっかりしてました(笑)
人口の割にはお店は多いと思いますよ!行きつけもあります!
町の人と仲良くなると、ホタテを貰うことや、毛ガニを貰うこともあります!ブリを一匹そのまんま貰ったのには驚きました!田舎ライフの楽しみのひとつですね。
どんな方に来てほしいですか?
人と接するのが好きな方が良いと思います!
今まで人口4,000人の町に住んだことってなかったんですが、人口が少ないとどんどん関わりが密接になっていくんですよね。そこが面白いところでもあります!
仕事は覚えれば問題ないので、コミュニケーションが得意な方は大活躍間違いなしと思います!
最近は土木技師を募集してもなかなか来なくて、もう一人来てくれたら有難いなという感じです!現場を捌ける人が1つの課に二人は欲しいですね…!
やりがいを感じる瞬間はどんな時ですか?
自分は土木系なので、道路ですとか橋を管理したり、新しく作ったりとかしているんですが、目に見えて物が完成していくことに達成感がありますね。そういうことがしたくて、高校大学で技師を目指して勉強をしてきました!
役場は町民の人と関わることが多いんですが、対応していく中で「ありがとうね~」と言ってもらえると、小さなことのようですがとても嬉しいです。

移住を検討されている方への
メッセージ

移住先を知ることで、仕事の幅が広がって行くと思います!
人と関わりをもっていくと、充実してきて、移住してよかったと思えると思います。
雄武町に興味を持たれた方がいれば、是非お待ちしております!

INTERVIEW#002

住民の方と触れ合うことが多くて、
住民の方に直接感謝されると
嬉しいですよ。

興部町役場建設課

小西さん(北海道士別市出身)

加藤さん(北海道和寒町出身)

簡単な自己紹介をお願いします!
小西さん
私は平成22年に役場に入ったんですけれども、最初は上下水道の方で、平成30年に建設課に異動になりまして、そこからは道路や橋の工事を担当しています。
土木技師です。出身は士別市です。
加藤さん
令和2年の4月に採用されて、3年になります。去年の10月から建設課に異動してきました。
和寒町出身です。二人とも近くからですが、一応移住組です(笑)
移住のきっかけは?
小西さん
移住というか…一発目の就職がここですね(笑)
加藤さん
自分もです(笑)
自分は地元から離れたいなというのと、知り合いがいたりもして、興部に来ました!
職場はどんな雰囲気・風土ですか?
小西さん
すごいいい雰囲気です!役場も町もいい雰囲気です。
年齢層は幅広いんですが、みんな仲が良いです。
休日はどんな風に過ごしていますか?
加藤さん
実家に帰ったり、友だちに会ったりしてますね!
小西さん
ドライブしたり、買い物、登山・キャンプしています。
キャンプブームでこのあたりのキャンプ場も最近は結構混んでますよ。
興部町の推しポイントはどんなところですか?
小西さん
とにかく自然が豊かなのがいいですね。海と、山がいいですよね!
酪農が盛んで、ソフトクリームとかチーズも美味しいですよ。
食べ物がとにかく美味しいですよね。そして、6次化をやってるところが多いんですよ。
小さい町の中で、5種類のソフトクリームが食べられるんですよ!
加藤さん
あとは、社会人の草野球が強くて、全道大会で優勝したんですよ!全国大会にも行ってきます!田舎だけど、コミュニティーに入ったら楽しく過ごせると思いますよ。
小西さん
あとは、酪農の後継者や、酪農の担い手を育てるための研修センターが、去年沙留地区にできたばかりなんです。ゆくゆくは離農したところで農家を継いだり…ということになりそうですね。
それと、町としてバイオエネルギーへの取り組みや、ゼロカーボンに向けた取り組みも積極的に行っています。漁業と農業が共存する町として、前進中です!
仕事でやりがいを感じるのはどんな時ですか?
小西さん
道路が綺麗にできたときとか、橋を架け替えたりして、橋が良くなるとか目で見てわかるのでやりがいを感じますよ!
加藤さん
住宅の管理をやっているので、住民の方と触れ合うことが多くて、家の修繕をしたりして、住民の方に感謝されると嬉しいですよ。

移住を検討されている方への
メッセージ

今ですね、建築技師が今一人もいなくて、建築技師募集って大きく書いて欲しいです(笑)
明るく、田舎に馴染める方、大歓迎です!
建築系って男の職場であることが多いんですが、女性の方も大歓迎ですよ!
公営住宅とか、女性目線で設計できたら…素敵なものができそうですよね。
一緒にまちづくりしていきましょう!(小西さん)

LIFE in NISHI-MONBETSU

流氷は1月下旬~2月上旬にオホーツク沿岸へとたどり着きます。

自然が身近にある暮らし

西紋別地区はオホーツク海を望む、道東エリアの4町村です。
オホーツク海沿いでは、シーズンになると海岸や港まで大量の流氷が押し寄せ、幻想的な光景が広がります。日本の中でも、はっきりとした四季を体感できる貴重なエリアでもあります。
海や川、森も近く、釣りにキャンプに山菜取り!アウトドア好きにはたまらない環境です!

西興部村を一望できる「瀬戸牛峠」からの眺め

コンパクトなまちづくり

興部町・雄武町・西興部村・滝上町…どの町にも高層ビルや大型ショッピングセンターはないけれど、商店や病院、役所などの生活機能がコンパクトにまとまった町です。田舎と言えど、そんなに不便はありません。 地域と人のぬくもりを感じる、あたたかなまちです。

おこっぺ有機ゴーダチーズ」は
Japan Cheese Awards 2022で銀賞を受賞しました

一次産業が盛んなエリア

このエリアでは漁業・酪農・農業に従事する人も多く、食材の楽しみも盛りだくさん!
毛ガニにホタテに鮭、そして牛乳やフレッシュなチーズ!旬が来ると、北海道を代表する食材を楽しむことができます。地元のスーパーなどで、旬の食材を安くGETできるのも魅力の一つです。

質問や相談など
お気軽にお問い合わせください